調剤薬局チェーンにおける年収は、大手よりも中小企業の方が良い場合が多いです。
企業全体での利益も大きく資金力の勝る大手よりも、中小企業の方が給料が良いのはなぜか不思議ですよね。
そこでこちらの記事では、実際の事例を交えながら、調剤薬局において大手より中小企業の方が給料が良い理由をご説明したいと思います。
転職で年収アップを狙っている調剤薬局勤務の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
調剤薬局中小企業の求人の特徴
中小調剤薬局チェーンは薬剤師確保に苦労している
中小企業、特に小規模チェーンの場合は各店舗がギリギリの人数であることが多いです。
急な欠員に対して人員の補充ができず、困った事態になるのも珍しくありません。
新卒の応募がなかなか無いケースもありますし、従業員の転職に怯えている経営者も少なくないのです。
転職しようとする薬剤師に対し、他の社員には内緒で給料を上げるなんて事もよく聞く話です。
中小調剤薬局チェーンの薬剤師確保の手段
中小調剤薬局チェーンが安定して薬剤師を確保するためには、大手調剤薬局チェーンに対抗する条件が必要になってきます。
対抗する条件として最も分かりやすいのが給料面での優遇です。
仮に年収600万円で募集して、面接した薬剤師さんが素晴らしい方であったとします。
その際に「年収650万円なら」と言われたら飲まざるを得ない場合もあります。
人手不足の中、却下したとしても次の応募者が必ず来る保証がないからです。
大手調剤薬局チェーン以上の年収の事例
こちらの体験談の方が勤める中規模調剤薬局チェーン店では、都内でありながらも、管理薬剤師の求人で年収720万円(残業代込み)の募集だったそうです。
「都内なのに高収入」の理由は、薬局のスタッフ構成が「正社員の管理薬剤師+パート薬剤師」だったためです。
正社員が1人ということで、パート社員とは年収にメリハリをつけることができたんです。
もう一つは、薬局の要となる管理薬剤師は、そのエリアの平均水準よりも高めの年俸で優秀な人材を確保するためです。
このような中小企業であれば、相場以上の年収を狙えます。
その他にも、前任の管理薬剤師の急な退職に加え直近で離職が多かったことも重なり、いつも以上に年収を積み増しての求人だったようです。
調剤薬局の中小企業では、急な退職が重なったときには相場よりも高年収の求人で欠員を埋めようとする傾向があるのです。
なお、このようなお宝求人が公開求人になることはあり得えません。応募が殺到し過ぎてしまうからです。
既に転職サイトに登録している薬剤師の中で取り合いになります。
実際にこの体験談の方も、転職サイトに登録してから一か月後に、このお宝求人を紹介されたそうです。
即日で5件の応募があり、即募集が打ち切られたとのこと。
高年収のお宝求人を手に入れたければ、公開求人を探す前に、まずは転職サイトに登録しておくといいですね。
中小企業が大手以上の年収を提示できる理由
中小企業であっても、各店舗で黒字ラインとなる安定的な処方箋枚数が確保されていれば、会社全体での収益はそれなりの金額になります。
大手より給料面を優遇しても問題無く経営していけます。
大手のように企業として給与に対するルールを設けているわけではないので、先ほどの例のようにどうしても人材が集まらない店舗なら、臨機応変に年収をアップして募集することも可能です。
大手より転職時に給与交渉しやすいのもこういった理由があるからなのです。
中小調剤薬局チェーンならではの優遇面
中小では、大手よりも薬剤師と経営者との距離も近いです。うまく気に入られたりすると、経営者のさじ加減で給料のアップなんていうケースも少なからずあります。
このようなケースは大手ではほぼ有り得ません。
中小企業相手に給与交渉ができた事例
中小相手では、応募時に提示された金額に対する給与交渉も可能です。
地方の小規模調剤薬局チェーンに転職した際に、実際に給与交渉に成功した体験談がこちらです。
<参考記事>地方勤務を選んだ薬剤師の年収アップ転職体験談
転職面接の後に薬キャリ(エムスリーキャリア)のエージェントが自発的に給与交渉を行ってくれ、年収50万円アップに成功しています。
個人で応募する場合には、このようなわけにはいきません。
これから働く職場の方に対して、自身で条件交渉を行うのは気まずいですよね。
転職エージェントを利用して転職活動を行うことで、エージェントに給与交渉を委ねることが可能です。
その豊富な経験から、この会社であればここまでの条件を引き出すことができるということがわかっているので、個人が交渉するよりも成功率が高いんですよ。
調剤薬局の薬剤師が大幅な年収アップを狙うには、転職時の給与交渉が一番の近道なのです。
そのためには転職活動のパートナーとも言える、転職エージェントの協力が欠かせないと言えますね。
中小調剤薬局への転職に強い転職サイト
薬剤師転職ドットコム(メディウェル)は中小の調剤薬局の求人を多数保有しています。
中小への転職による年収アップをウリにした「中小調剤薬局への転職・年収アップ特化型」の転職サイトと言えますね。
さらに出身母体が大手調剤薬局であるため、調剤薬局の業務内容にも詳しく細かい業務内容についても相談しやすいです。
対面面談や面接同行というサービスにも対応しており、求職者へのサポートにも力を入れていますよ。
薬剤師転職ドットコムは「求職者が提示した希望年収の求人をキッチリ揃えること」を最も重要と考えています。
実際に利用した方も、他の転職サイトでは年収の希望に添えるかどうかは確約できないと言われていた中、薬剤師転職ドットコムは希望年収の求人をキチンと提示してくれたそうです。
詳しくは、薬剤師転職ドットコム利用者による詳細記事をご覧ください。
調剤薬局大手企業の求人の特徴
1給与体系が規定内で固定している
大手が中小よりも給料が下がる理由、まず挙げられるのが求人段階での給与体系の違いです。
大手調剤薬局チェーンの給料体系は企業内での規定が確立しています。よほどの事がない限り、年齢や経験によってある程度決まった金額の中に収まります。
2安心感があり人手が集まりやすい
漠然とした安心感からか、大手の方が新卒も集まりやすい傾向にあります。
調剤薬局も赤字閉店に追い込まれる時代ですので、中途転職の場合でも安定を求めて大手を選ぶ方は少なくありません。
3薬剤師が不足しにくい
大手では店舗間での人員のやり繰りも可能です。
急な欠員があっても、大手であればそこまでひっ迫した状況にはなりません。
大手調剤薬局チェーン相手に年収アップの交渉ができるか
さきほどお伝えした3つの理由のため、大手は給料面での優遇による薬剤師確保の必要がそれほどありません。
そのため、転職時の給与交渉はかなり難しいと言えます。
大手への転職では、主導権は企業側にあります。
既存の社員とのバランスもあるので、大手が提示した年収を受け入れるか、辞退するかというスタンスとなります。
大手と中小、経費の違いから見る年収の差
大手と中小で年収の違いがある理由として、他に考えられるのは経営に係る経費の違いです。
大手でも中小でも同じようにかかる費用はありますが、大手ならではの費用も存在します。
特に大手でしか見られないのが、現場での業務とは直接関係の無い本部機能です。
中小企業の経理処理
中小では、社長を含め幹部社員が薬剤師として現場で働いているケースも珍しくありません。
経理に関しても社長や専務など経営陣が、通常の調剤薬局業務の傍らで行っている場合もあります。
大手企業の間接部門
大手の企業規模になると、業務の専業化が進みます。
経理や事務的な業務の取りまとめ、企画・営業活動、人事管理など、通常の調剤薬局業務とは分離した専門部署を作る必要が出てきます。
当然、人件費を含めその他の経費がかかりますが、それは調剤薬局としての収益で賄われます。中小ではかからないコストと言えるでしょう。
その他費用の違い
大手では、福利厚生や研修制度の拡充のための費用も中小とは比べ物になりません。
逆に中小では年収が高い代わりに、福利厚生があまり充実していないケースもあります。
調剤薬局で大手より中小の方が給料がいい理由まとめ
調剤薬局の中小企業が大手よりも年収が高い理由をまとめると次のようになります。
中小の調剤薬局チェーンが大手よりも年収が高い理由
- 大手は、給料面での優遇による薬剤師確保の必要性がない。
- 大手は募集に対して一定の応募もあり、既存の社員とのバランスもあるので、求人ごとに年収を変えるのが難しい。
- 中小企業は安定した薬剤師確保のため、大手に対抗する条件として給料面での優遇を打ち出すことがある。
- 中小企業では優秀な薬剤師を確保するためには、求職者の条件をのまざるを得ないこともある。
調剤薬局の中小企業は年収アップを狙いやすい求人先です。
年収アップのカギは転職エージェントの活用。
今回事例を挙げた薬剤師さんはみな、転職エージェントを上手に活用して年収アップに成功しました。
薬剤師向け転職サイトは、求職者はどれだけ利用しても費用がかかりません。
中小企業に転職して年収アップしたい方は、まずは薬剤師転職ドットコムで相談してみるのがオススメですよ。
中小調剤薬局への転職・年収アップ特化型転職サイト
- 平均年収アップ率127%
- 給与交渉できる中小薬局の求人多数保有

サム

最新記事 by サム (全て見る)
- 薬剤師の将来性を見据えた理想のキャリアの築き方 - 2018年10月18日
- 20代薬剤師のスキルアップ転職のメリット、実体験を元に語ります - 2018年5月1日
- かかりつけ薬剤師の現実は?その実態を知ろう - 2017年12月17日